2011年11月23日水曜日

番犬

ある日、お世話になっている車の塗装屋の社長から言われた訳ですよ。

「犬の目を光らせたい!」

まったく意味不明だったのですが、つまりは犬の置物の目を光らせたいとの事。

人が近づくと、 「ピカチュウ!」てな具合に。

そして、コレがその犬ダァ~!


ド~ン

なんか、犬ではないような気が・・・。

ヒョウじゃね?

まぁ、とりあえず、製作にはいりますた。



人感知センサには焦電センサを使用。

センサの集光用に秋月のフレネルレンズを使用。

制御用にマイコンのPIC16F785を使用。

焦電センサの出力増幅にはPIC内蔵のオペアンプを使用。

昼夜判別センサにフォトトランジスタを使用。

LEDは1Wの電球色を2つ使用。

LEDドライブにFETを使用。

電源はACアダプタを使用。

んな感じで、回路はこんな風になりますたYO。



制御用の基盤に焦電センサ(フレネルレンズ付き)にLED

細かい内容は割愛

回路は「センサ活用の素②」を元に細かい部分を修正。

まぁ、この修正に3ヶ月を費やしましたが・・・(笑)。



LED

右が球のみ、左が加工後。

アルミ板の端材に接着し、コンデンサレンズを取り付け、

東急ハンズにあったガシャポンケースのようなもので蓋をしますた。

なんとなく眼球っぽいです。

次に犬(?)の改造です。



先ず背中を切開

内蔵は、ないぞう(爆)。


眼球くりぬき

ルーター等で加工していきます。

新しい目玉が付くまでしばし我慢よ~(笑)



背中から見たの図



パテもり

加工部の修正と、眼球の座りをよくする為にパテ盛りします。

そして、パテをきれいにして、先に作ったLED眼球をはめ込みます。

眼球は交換可能なようにリャンメンテープて固定。

センサは首輪のアクセサリに見えるように、首元に取り付けました。

首輪はまだ用意されていませんので、

今のところ白い布で代用しています。

フォトトランジスタは、耳に穴を開け、光ファイバーで

胴体内部のフォトトランジスタに光を導くようにしますた。

すると、こんな感じになる訳ですYO。



結構笑えます

センサの感度は実測で5.5m。

まぁまぁの反応距離です。

しかし、光が強すぎて、

「通行人のジジイが驚いて転んでドダマ打ったらどないする!」

と、クレームがついてしまいました。

ごもっともと言う事で、調光出来るように改良しました。

最小限の回路変更とマイコンのプログラムで対処。

PWM制御で256段階に調節出来るようにしますた。



これならジィさんも転ばないでしょう(笑)。

これから夜闇を照らして、防犯に勤めてくれることをセツに願いますYO。

つーか、犬じゃないよなぁ・・・。

2011年10月15日土曜日

ハンドメイドMTBの乗り心地

完成した「Rew10Works」作MTB。

名前はまだ無い(笑)。

そんなこんなで、先週にオフロードを1度、今週1週間を通勤に使ってみましたYO。

一言で言えばズバリ、山の下りで使うべし、でしょう(丸尾くん風)。

以下、感想



アスファルト走って初めに感じたのは、

「コギが重い」ですた。

車重自体はそんなに重くないのですが(測ってないけど)、

ペダリングは重く感じますた。

注:ビルダーさんが悪いって意味ではないので、誤解の無いように

とりあえず、狭山湖に持ち込み、軽く流すと、

「やっぱ重い」

って、感じ。

平地と上りは得意じゃないようですね~。
ところがギッチョン、下りになった途端、様子が一転、

めっさ走るバイクに変貌しましたYO。

先ず、挙動がつかみやすくコントロールしやすい。

横剛性が高い為か、コーナーリングがシャープに感じる。

クロモリらしい、振動の伝わりかたで、疲労感が溜まりにくい。

って、感じっすかね。

ジオメトリはほぼPastaちゃんと同じなのに、

細部と、材質が違うとこうも乗り味が変わるんっすね~。

驚き桃の木。面白いですな~。



このフレーム、例えるなら「我がままっ子」(プッ

上りと平地は我関せず、って感じで、

下りになると途端にがんばっちゃう。

ん~、我がままも可愛く感じますね~(爆)。



通勤が楽しくなったり、レースに出たくなるフレームでは無い。

だけど、休日に山へ持ち込んでユックリ上り、下りを楽しむ為に使いたい。

眺めるだけでもその造形美にウットリ(ウフ。

そんな1台ですな。

いやぁ、もう既製品では物足りないっす。

満足の1台を製作していただいたRew10Worksさんに感謝申し上げます。

次のフレームも御願いしたいな、なんて思いますね~。

ハンドメイド、マンセー!


とりあえず次はフロントフォークを変えることですな。

2011年10月10日月曜日

例の計画(5)

つづき

まだ続くのかって?

まぁまぁ、いいじゃないですか(笑)


ところで、完成したフレームを見て、

「あれ?」って思った方もいるかもしれませんね。

そうです。無塗装です。

塗装は自分でやるって事で、塗装無しでお願いしました。

まぁ、予算が無いだけって噂もありますが(ボソ。

つー事で、今度は塗装にレッツドン。


とあるブースを間借り


塗装したくない所をマスキング



乾燥したらコンパウンドで磨き

って、あれれ?って思った方もいらっしゃるでしょう。

そうです。

クリア塗装のみです。

だって、金属の地が大好きなんだもん(ウフ。

そして、部品くっつけて、



ハイ、完成!



斜め後ろがエロい



ヘッドがエロい

ダメだ。エロ過ぎて夜も眠れない・・・



つーか、フロントフォーク何とかしたいなぁ。

イケテナインダヨナァ、コノうんこフォーク


例の計画(4)

つづき

例の計画(2)(3)は愚痴です。読み飛ばしてくらはい。



ひょんな事であるビルダーさんを知る機会を得ました。

Rew10 Works」さん。

HP見て「ココだぁ!」って思った訳ですYO。

って事で、今年の2月頃にオーダー。

そして、9月末に完成。

長かった。

計画から約3年。

ようやく完成しましたYO。


ハイ、ド~ン

輝く銀。

素敵(ウフ。

後ろの赤が元ネタ。


rear view

リアバックのクビレがセクスィ。


ヘッドチューブ

ココに彫り物してもらいました。

渋い。

ビルダー池田さんの写真もありますが、

顔出しの許可を得ていないので不掲載。

いやぁ、もう、ドキがムネムネしてますYO。

つづく

例の計画(3)

つづき

そんなこんなで落胆しているところへ、いきつけショップの店長が、

別のビルダーさんを紹介してくれましたYO。

趣味でやっている方で、

鉄でよければ元フレームをコピーしてくれるとの事。

この際、アルミにコダワラず、鉄で作ったらどうなるのか検証に方向転換。

そして、Pastaちゃんを預けて、よろしく~~、って感じ。

そして、待つ事約1年。

出来あがらね~~。

まぁ、忙しくて作業が進まないのは仕方ない。

しかし、型取りは終わっているのでPastaちゃんは不要のはず。

しかし、連絡が取れない返事無いで、

フレームを返してくれないのはいただけない。

ナントカ、Pasutaは送り返してもらいました。

結局、振り出しに戻った訳ですYO。

つづく

例の計画(2)

実は、例の計画が完遂しておりました。

ん? 例の計画って何って?

アレですよアレ。

オーダーフレーム計画ですYO!



時はさかのぼること約3年。

当時(今も)お気に入りのフレームCommencal Pastaをいじりまわし

喜んでいたワタクシ。

ある日、ふと、レプリカを作りたくなった訳ですYO。

お気にのPastaちゃんは既に廃盤。

万が一つぶれたら入手が困難。

つー事でレプリカをオーダーしようかなって理屈な訳です。



いきつけショップのお尻会いを紹介いただき、

アルミで作っていただく運びに。

1ヶ月後に半完成の図面がわたされました。

「後は細かいところをつめてですね~」

と、期待満点。

が、それから約1年、音沙汰無しの連絡つかない。

丸々1年経ってようやく連絡が付き、

図面を見せてもらうと・・・・

去年とほぼ変わってねー。

まぁ、つまりやる気無しって事で。

そんなこんなで気がつけば、その方は

何処かへ羽ばたいて行かれました。

計画はたち切れ・・・

つづく

2011年7月17日日曜日

打ち水の効果

打ち水をすると地面が冷えて涼しくなるとよく聞きます。

どれほど効果あるのか、ためしてガテン(笑)。

測定に使ったのは温度計機能付テスター(約¥1500-)。

10~20℃までは合ってました。その前後は分かりません。

先ずは気温の測定。


17:45 30℃

次に地表温度を測定。



アスファルトのくぼみにプローブをブッ挿すと



36℃

気温が下がり始めているけど、地表は熱を蓄えています。

そして、水撒き。

一面に満遍なくブッカケ。

約10分間散布。即座に乾かない程度に地面を濡らしました。



18:00 水撒き終了約5分後

即座に温度が下がりました。

水が比較的冷たかった為でしょう。



18:20

結局3℃程度落ちました。

水を撒いていないところを測定したところ、35~36℃でした。

TVなんかで水撒き後、3℃温度が下がったなんて聞いたことがありますが、

あながち嘘ではなさそうです。

条件をそろえて試していないので、何とも言えませんが、

夕方に水を撒くのは効果がありそうです。



ちなみに、真昼間に水を撒くのは効果が無いと聞きますが、

15:00に水を撒き、18:00に確認したところ、

1℃程度低くなっていました。

スプリンクラーなどで、常に少しずつでも水を撒いていれば、

だいぶ違うのでしょう。

除湿機やクーラーから出た排水を溜めておいて、

夕方撒けば電力の有効活用にも繋がる気がしますね。

2011年5月25日水曜日

Androidのアップデート

スマホを検討している人、レグザフォンで悩んでいる人は参考にしてくさい。



ワタクシ、REGZA Phone T-01Cを使っているのですが、とてもイケテない。

何が駄目かと言うと、

①電話帳があいうえお順に入らない
②タッチパネルが動作不能になる
③電波状態が悪いときに通話すると、通話アプリが止まる

の、3点が駄目ダメ君です。

①についてはネットで調べると、色々な方が困っているようでした。

新規に連絡先を追加すると、?の欄に入れられてしまいます。

結論としては、割り振りの参照場所が氏名の欄になっているからと推測。

ひらがなやカタカナで登録するとちゃんと割り振られました。

これの件は「g電話帳」を入れて、とりあえず解決。

②は致命的で、電源を切るしかなかったでし。

③も最悪で、電源を切らないと通話が切れないかけられない。

こんな状態なので、Android 2.2にバージョンアップしてみましたYO。

やり方は、富士通のサイトに手順書があるのでそちらを参照。

注意点は、バッテリー残量がたらふくある状態で行う事。

充電しながらがベスト。

途中で止まると、データがぶっ飛ぶ可能性大。

一人異次元空間にデータを飛ばしてましたYO(笑)。

さて、アップデート後ですが、

①は修正されていました。

ついでにグループも追加できるようになりましたが、使い勝手が悪いのは相変わらず。

②③については、まだ良く分かりません。

いつ起こるか分からないので、検証のしようが無いですね。

もう少し様子をみてみますYO。


2011年5月2日月曜日

福島

会社にも被災者がいらっしゃいますので、家の片付けの手伝いに行きました。

床上110cm


有名なアレ


目が覚めても覚めない悪夢


それでも懸命に生きている


2日かけてコレが限界

先は長い。

2011年4月25日月曜日

GANTZ PERFECT ANSWERを見ました

お気づきの方もいらっしゃるとは思いますが、

ワタクシ、GANTZ Dieスキ デス(パンダDEATH!)

てナ訳で、映画を見に行ったという理屈ナ訳です。

ネタバレです。まだ見ていない方は退去願います。


内容的にはまぁ、良かったと思いますYO。

短い時間であそこまで詰め込んだのは、流石と思いまフ。

アクションも邦画にしてはGoodだと思います。

しかし、あの最後はいただけない。

納得がいかないと言うか、フラストレーションがたまるというか。

途中でクロノ君が雁津に入るのだろうなと、感付きましたがまさかその通りになるとは・・・

淡い期待としては、部屋ごと雁津が破壊され、生き残ったクロノ君が、

「雁津が無くても生きているじゃないか! 今までの戦いは何だったんだ!!」

と、叫ぶのを期待していましたが、アテガ外れましたYO。

あと、岸本の復活が一番最後だけってのも、納得遺憾っす。

また、すっぱで登場してくれることを期待していたのに・・・夏菜最近のマイブームっす(ウフ


チョット、原作と比較してみました。

・西君がいい味出してます。ひねくれ具合が。
・泉君とレイカが出ない代わりに、二人をまぜこぜにした鮎川ナントカが出てた。
 モデルのレイカと、冷酷な泉君を足して2で割ってます。
・鈴木さんの生きる執念が人間くさくなっていた。いつもクロノ君の味方のおっちゃんではなく、
 100点取るためタエちゃん撃とうとしているところがショックでしたYO。
・黒服星人弱すぎ。原作ではホストさむらいで強敵でしたが、映画ではあっけなく爆死。
・キルビルが強い。原作ではあまり目立っていなかったが、映画では素敵でした。
・タエちゃんの死亡シーンは原作に近かったですが、原作では最後雁津に転送されるのですが、
 映画では放置プレイですた。
・千手観音の聖水が爆薬と化していた。意味がよく分かりませんでした。

あげればきりが無いですが、まぁ、原作を知っていても楽しめるって事で。

しかし、結局がんつが何なのか、まったく分からなかった事に憤りを感じたりしています(笑)

あと、100てんめにゅ~が少ないことも悲しい。

あと、夏菜のおつぱいが見れなかったのがもっとも悲しい(爆)

振れ取り用アイテム

を、作ってみました。

20mmスルー用のアダプタはシマノであるのですが、12mm用は御座いません。

ですので、今回自作しました。


ド~ン


別の角度から


出来は最悪です


コレを、こうします。


ブッコミ!


そうすると、こうなります。


135mm幅の12mmスルーアクスルは振れ取りできますYO

2011年4月9日土曜日

スポーク破断

昨日、出勤しようと自転車を見ると、パンクしていましたYO。

急いでいるので修理は次の日にしようと、とりあえず別の自転車で通勤。

そして今朝パンク修理をしてみると、


なんか、チョット変

アップにすると、



スポークが折れていましたYO

まったく気づきませんでした。

まぁ、これがパンクの原因ではありませんでしたが(笑)。

よく、首の部分から折れると聞きますが、これはネジ部から折れています。

だいぶ負担がかかっていたのでしょう。

乗り方が下手なもので(笑)。


 

2011年4月2日土曜日

携帯電話

ようやくレグザフォンget
時代の波に乗れたかも
今携帯で打ち込んでいるが、やりづらい(泣)

2011年3月25日金曜日

ジェットボイルGCS

を、買いました。

以前から購入を考えていたのですが、

震災の影響か、何処も売り切れ続出でしたYO。

で、やっとハケ~ン。


ジャ~ン

こんな感じ。



ガスカンにスタビを付けて




バーナー本体とゴトクを装着



お鍋の裏はヒダヒダ(イヤン



こんな感じで煮炊きをしてもらいましょう

まだ使ってませんのでどんなもんか分かりません。

ジェットボイルPCSは非常にすばやくお湯が沸きましたので、こいつも期待です。



しかし、震災の為か、キャンプ用コンロやストーブが売り切れ続出。

日ごろ準備をしていない人がいまさら準備を始めても遅いって。

どうせ使わなくなって捨てたりするだけなのに。

本当に必要な人が手に入れられないこの状況。

もう少し皆さん考えてみてもいいんじゃないッスかねぇ。

黄色い粉

昨日、黄色い粉で東京がちょっと騒ぎになりましたね。

放射性物質だのなんなのだと。

例に漏れず、ワタクシの会社にもたらふくありました。

ドーン

点々としています。

アップです。



ウーン

アレなんじゃない?って事で通報はしませんでした(笑)。

暇なお父さんが顕微鏡で観察していましたYO。

20μmくらいのまん丸いビーズみたいな感じでした。

結局、杉花粉だそうで。

みんな騒ぎすぎ・・・

2011年3月18日金曜日

非常食


震災に伴い、有事に備えて関東のはずれのとある会社でも非常食が配られましたYO。

ドーンと1ダース×3箱



開けてみるとこんな感じ



1人で3日はいけそうですね

いや~、気が利く会社ですね~。

って、え?

使わなかったら後で返せって?

ハァ?

セコい会社ですYO。ハイ。

2011年2月11日金曜日

PICでCAN通信(その3)

通信を行おうとすると、当然通信相手が必要となります。

CAN通信を行うにしたがい、通信相手が更に欲しくなります。

しかし、現在のブレットボードでは限界を感じずにはおれません。

従って、新しいノードをユニバーサル基盤に作りましたYO。

基本は前回作ったノード1とほぼ同じものを移植です。

ほぼとは、リセット回路を若干いじってみました。

こんな感じの構成となりました。


左からノード2、ノード1、ノード3



これが新規のノード3

オシレータを水晶振動子にしています。

また、リセット回路を教科書通りにしました。



プログラムについては、ノード1,3は同じものをインスコ。

ただ、データを送るのみ。

今回は標準IDを指定し、指定したIDのノードがレスポンスします。

ノード2はフィルタにてIDを設定。

自分宛に来たデータを受け取り、LCDに表示。

また、データが奇数の場合はLEDを点灯するようにプログラム。

モーターは五月蝿いのと、ノイズ対策が不十分なのでやめました。



で、動作を確認すると・・・

動きません。

試行錯誤して分かったのは、リセット時間の違いのようです。

PICとMCP2515には同じ容量のコンデンサと抵抗を使用していましたが、

ばらつきによりPICが先に起動してしまいMCP2515に命令が送れていなかった模様。

コンデンサの容量をPICが大きくなるように変更しとりあえず動作しました。

しかし、まだ問題がアリアリ。

新規のノード3のリセットが働きません。

電圧がリセット電圧まで下がらず、リセットが効かない模様。

これまた試行錯誤の末、使用していた抵抗10kΩ、30kΩを、

1kΩ、30kΩに変更して解決。

つまり、MCLR側を1/10にしただけ。

教科書通りだとリセットできませんでした。



今回の教訓

・PICよりも先にCANコントローラを起動させるべし。

・リセット回路の抵抗はMCLR側を1kΩ、Vpp側を30kΩ程度にするべし。



2011年1月31日月曜日

例の計画

以前からの計画がようやく前進しましたYO。

まだ、先は長いっすけど。

久々にワクドキしてますYO、ハイ。


2011年1月23日日曜日

PICでCAN通信(その2)

とりあえず、動作するようになったCAN。

YES WE CAN!!

と、簡単にはいきませんYO、ハイ。

まず、前回適当に組んだプログラムを修正するところからです。

レジスタアドレスやインストラクションコードの定義や、

SPI用サブルーチンを作成。

その後、動作確認です。

今回はこんな感じで動作確認回路を組みました。



こんな感じです

でっかいブレットボードの右側がノード1、左がノード2とします。

ちなみに、CANのモジュールはノードと呼ぶらしいです。

ノード1はCAN関係以外はタクトスイッチ1つだけ。

ノード2はLCDとモーターをつないでみましたYO。



プログラムした動作ですが、ノード1の黒いタクトスイッチを押すと、

スイッチを押した積算回数がノード2に送信されます。

チャタリング防止で1secのインターバルを設定したので連打は出来ません(笑)。

ノード2は受信した値をLCDに表示し、

RXB0D0が奇数だったらモーターを動かすようになってます。

ではぢゅは、動作をみてみましょぃ。



とりあえず、動作しています。



今回発覚した問題は次の通り。

・ノード2が受信した拡張IDの数値が意味不明。

これは標準IDで通信を行っているからだと思われますが、

逆に拡張IDで通信をする方法が分からなかったりしますね。


・PICを使ったCAN関連ホームページが少ない。

前回も述べましたが、情報が少ないです。

素人はなかなか手を出しにくいです。

素人にも優しい解説を切に望みます(笑)

2011年1月22日土曜日

PICでCAN通信

自動車の車内通信でポピュラーなCAN通信をやってみたく、色々トライ中。

CANコントローラにはMCP2515、

CANトランシーバには、MCP2551

というデバイスがあることが分かり、とりあえず購入。

MCUはPIC16F886を使用。

参考書はCQ出版 「動かして学ぶCAN通信」(¥2600税別)。





とりあえず、書籍どおり回路を組んでみる。
CANコントローラとPICの通信(CANの前にもう1つ通信がある!)は、

「SPI」という通信方式で行うそうで。

PIC16F886に標準でこの機能があるのでそれを利用しようと計画。

しかし、ここからが泥沼の日々。

書籍で使用しているプログラム言語はC言語。

ワタクシはアセンブラを使用。

うーん。時代はC言語が主流なんですかねぇ。



とりあえず、MCP2515のRX0BFピンを出力にして、LEDをピッカリさせてみようと、


四苦八苦しながらプログラムを書いてみました。
 
しかし、反応無し。

ネットで検索しても、参考になる情報が見つからない。

試行錯誤の末、SPIの設定がよろしくない事が判明。

MCP2515はSPIモード0,0か1,1に対応との事で、

PICのSSPCONレジスタのCKPを0、SSPSTAレジスタのCKEを0にしていたのですが、

CKP,CKE共に1すると動作しました。理由はよく分かりません。

タイミングチャートを見ても理解不能だし、

SPIのモードってのもよく分からないし、

とりあえず動くので放置です。

気を良くしてLEDを0.5秒間隔でピカピカさせてみましたYO。




次に、MCP2515のレジスタの内容を読んでみようと試みましたが、

またもやうまく動作しません。

自分で書き込んだレジスタの状態を読んだのですが違う値が出ます。

他のレジスタを読んでも、8ビット目が必ず1になり、

その他が左に1ビットシフトしているような感じになっていました。

試行錯誤の末、SSPSTAレジスタのSMPを1にすると改善されましたYO。

MCP2515のデータは半クロック分遅れて送信されているようで、

出力データの後縁で読むとうまく動作しました。



結論
・PICのSPIモードはCKP,CKE=1,1にする
・SMP=1とする

これでとりあえずCANコントローラとの通信は可能になりましたYO。

しかし、PICを使ってCAN通信をする人は少ないのか、

参考になるページや書籍が少ないですねぇ。

CAN通信をするまでにはまだ道のりは遠そうです。